吉岡 由美子 Yumiko Yoshioka Berlin
”アリアドーネの會” 創立メンバーとして、1974年から81年まで、日本およびヨーロッパで活動。
その当時の芸名はミゼール花岡だった。
1978年パリにて、室伏鴻、カルロッタ池田の演出で出演した "最後の楽園" (Dernier Eden) は、
劇場における海外で初めての舞踏公演となった。
1981年には、作品 “ツァラトゥストラ“ をヨーロッパ各地で 一年に渡り160回以上公演。
1988年から94年まで、”tatoeba- THEATRE DANSE GROTESQUE" のメンバーとして、関美奈子、デルタライと共にベルリンを拠点に活動。
数多くの海外公演、ワークショップ・プロジェクトを手がける。
1994年、美術家 Joachim Manger、音楽家 Zam Johnson と共に、TEN PEN CHii art laborを創立。
肉体、音楽、インスタレーションとの共同作業を中心に、実験的な作品、パーフォーマンスを創作し続け、美術館での上演も多数。
“Body Resonance 共振する肉体“というタイトルの彼女のワークショップは、アジア、ヨーロッパ、北米、南米各地で繰り広げられ、リピーターも多い。
また、旧東ドイツに位置するブルーリン城(国際アートリサーチセンター)にて、
1995年から、4年に一回、デルタ・ライと共に “eX..it! 舞踏交流フェスティバル” を主催し、
100名以上の参加者を集める祝祭空間を創出している。
short version 吉岡由美子 (舞踏家)
”アリアドーネの會” 創立メンバーとして、1974年から81年まで、日本およびヨーロッパで活動。
1978年パリにて、室伏鴻、カルロッタ池田の演出で出演した "最後の楽園" (Dernier Eden) は、
劇場における海外で初めての舞踏公演となった。
1988年から94年まで、”tatoeba- THEATRE DANSE GROTESQUE" のメンバーとして、関美奈子、デルタライと共にベルリンを拠点に活動。
数多くの海外公演、ワークショップ・プロジェクトを手がける。
1994年、美術家 Joachim Manger、音楽家 Zam Johnson と共に、TEN PEN CHii art laborを創立。
肉体、音楽、インスタレーションとの共同作業を中心に、実験的な作品、パーフォーマンスを創作し続け、美術館での上演も多数。
また、旧東ドイツに位置するブルーリン城(国際アートリサーチセンター)にて、
1995年から、4年に一回、デルタ・ライと共に “eX..it! 舞踏交流フェスティバル” を主催し、
100名以上の参加者を集める祝祭空間を創出している。
川口 隆夫 Takao Kawaguchi Tokyo
1996年から2008年まで「ダムタイプ」に参加。同時に2000年以降はソロを中心に、演劇・ダンス・映像・美術をまたぎ、舞台パフォーマンスの幅広い可能性を探求、他ジャンルのアーティストとのコラボレーションも多い。2008年より「自分について語る」をテーマにしたソロパフォーマンスシリーズ『a perfect life』を展開。その Vol.6「沖縄から東京へ」で第5回恵比寿映像祭(東京都写真美術館、2013)に参加した。近年は舞踏に関するパフォーマンス作品『辞める舞い姫をテクストに』(共演:田辺知美、2012)、『大野一雄について』(2013年、現在世界各地をツアー中)を発表。最新作は『TOUCH OF THE OTHER - 他者の手』(2015年ロサンゼルス、2016年東京・スパイラルホール)。
![](https://static.wixstatic.com/media/ba8dde_3a8c50a9ade049a38b655d338f6ce0f1~mv2.jpeg/v1/fill/w_240,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ba8dde_3a8c50a9ade049a38b655d338f6ce0f1~mv2.jpeg)
1月6日出演者プロフィール
可世木 祐子 Yuko Kaseki Berlin
1989年ー2000年,故古川あんず氏に師事しカンパニーDance Butter TOKIO、Verwandlungsamt に参加する。
1992-97年ドイツのブラウンシュバイク市立芸術大学パフォーミングアーツ科に在籍した。
1995年よりベルリンを拠点にカンパニーcokasekiを設立、様々なプロジェクトに参加、企画する。美術家− 森あらた、Nikhil Chopra、塩田千春、他、音楽家—Antonis Anissegos, Axel Dörner, 内橋和久、森重靖宗などとのコラボレーションを行う。
ソロ,アンサンブル作品,コラボレーション作品、そして即興公演は、ヨーロッパ、ロシア、アメリカ、メキシコ、ブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン、カナダ、オーストラリア、トルコ、インド、ブルキナファソ、台湾,韓国、マレーシア、タイ、日本にて上演される。
舞踏をベースにパフォーマンス、即興の手法を取り入れオブジェクトデザイン、テキスト、サウンドランヅスケープと共に詩的、絵画的ダンスパフォーマンスを創る。
より実験的、即興的存在のあり方そして音楽との関わりに重点を置き、2004年より即興シリーズ“AMMO-NITE GIG Vol.1-48“を企画出演。 インターナショナルな音楽家、パフォーマーを招待し毎回違う設定で公演を続けている。
舞踏、即興のダンスワークショップを世界各地にて行う。
様々なコラボレーション:2001年よりinkBoat(サンフランシスコ)、2006年よりTableau Stations (サンフランシスコ)、CAVE(ニューヨーク)、ピアニストAntonis Anissegosとの即興デュエット KAYA, 4RUDE(ベルリン),Saland Theater(ソウル)、Poema Theater (モスクワ)、他。
障害者劇団Theater Thikwa(ベルリン)との共同制作はダンスの概念を覆し、その後の活動に大きな影響を与えます。 身体的存在の境界を壊すことへの強い関心は、Roland Walter(ベルリン),Sung Kuk Kang(ソウル),Zan Chen Liao(台北)などとのプロジェクトにつながる。
2012-13年ベルリン自由大学のプロジェクト”Interweaving Performance Culture“のアーティストフェローとしてリサーチプロジェクトを行う。
賞、ノミネーション
“Ame to Ame”はIsadora Duncan Izzie Award 2004 (サンフランシスコ)にてBest of Visual Design, Music, Choreographyにノミネートされ、Best Ensemble Performanceを受賞する。
“KUDAN”はトヨタコレオグラフィーアワード2004年にノミネートされ最終選考に参加する。
“TOOBOE” は The Dora Mavor Moore Awards 2007(トロント)にて
“Outstanding Production”にノミネートされる。
“Let My Fish Loose”(2007)“To"(2012) は“no-ballet, International Dance Competition",(ルードビィックスハーフェン)にノミネートされ最終選考に参加する。
助成
Artist Fellow for Interweaving Performance Culture at International Research Center, Free University
ドイツにおける日本年
Senat Administration of Science, Research and Culture, Berlin, Germany
Hauptstadt Kulturfonds, Berlin, Germany
Yerba Buena Center for the Art, San Francisco, USA
Kunsthaus Graz, Austria
Kulturamt Mitte, Berlin, Germany
Kulturamt Pankow, Berlin, Germany,
他
フェスティバル
札幌インターナショナル舞踏フェスティバル、札幌、日本
KRT Festival, Krakow, Poland
Festival POST-Ausdrucktanz in Israel, Deutschland und im Butoh, Berlin
Nippon Performance Night, FFT, Düsseldorf
Butoh Women, Bangkok, Thailand
Nyoba Kan Butoh Festival, Kuala Lumpur, Malaysia
TANZOFFENSIVE 2013, LOFFT, Leipzig, Germany
SOAK Festival, CAVE, NY, USA
BEfestival, Brimingham, England
Japan Transatlantic: TOKIO-BERLIN, Japan Society, NY, USA
50years of Butoh, Radial System, Berlin, Germany
Tanzfestival Bielefeld, Germany
Canasian Dance Festival, Toronto, Canada
Toyota Choreography Award, Theater Tram, Tokyo, Japan
NY Butoh Festival, NY, USA
Barcelona Butoh Festival, Spain
San Francisco Butoh Festival, USA
3Drops of Blood, San Francisco, USA
Butoh Festival in Rome, Italy
Butoh Festival in Lerici, Italy
Tanzimpulse Salzburg, Austria
Interplay, Koln, Germany
Music Village, Greece
Rue du Nord, Lausanne, Swiss
Lucky Trimmer, Berlin, Germany
At.Tension, Laerz, Germany
他
アーティストインレジデンス
HH Art Spacces, Goa, India
Treasure Hill Artist Village, Taipei, Taiwan
Hweilan International Artists Workshop, Hualien, Taiwan
Taipei Artist Village, Taipei, Taiwan
Robert Willson Watermill Center, NY, USA
Headlands, San Francisco, USA
Center for Contemporary Art Ujazdowski, Warsaw, Poland
CESTA/ Cultural Exchange Station in Tabor, Czech Republic
Kuenstlerhaus Lukas, Ahrenshoop, Germany